目標:三角形の角の二等分線についてなりたつ定理を知る。
三角形について成り立つ定理はたくさんありますが、
今回は
角の二等分線に関連する定理を
2つ見ていこうと思います。
目次内角の二等分線外角の二等分線証明の覚え方
スポンサーリンク
内角の二等分線
い…
続きを読むread more
目標:logを使って掛け算を足し算に変える!
以前の
こちらの記事で
すこーーーーーーーしずつ減少する指数関数を利用して
掛け算を足し算に変えることを考えました。
今回はいよいよ高校の数学で登場する
logに触れていきます。
掛け算を足し算に変える内容は2記事くらいで
まとまるかと思っていましたが…
続きを読むread more
目標:すこしずつ変わる指数関数を利用して掛け算を足し算に変えていく。
以前の
こちらの記事で
指数関数を利用して掛け算を足し算に変えてみました。
しかし上記のページのやり方では2の倍数でしか
簡単な計算に持ち込むことができませんでした。
つまり前回までは
「考え方は悪くない」が、「やり方…
続きを読むread more
目標:指数関数を利用して掛け算を足し算に変えていく。
以前の
こちらの記事で
三角関数を利用して掛け算を足し算に変えてみました。
今回は三角関数とは違った視点から
掛け算を足し算に変えることを考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
指数関数
まずは次の…
続きを読むread more
目標:三角比の辺の対応を覚える。
三角比の辺の対応順の覚え方です。
sin,cos,tanのそれぞれの頭文字に合わせて
辺の対応を覚えていきましょう。
スポンサーリンク
三角比の頭文字 筆記体
sin,cos,tanのそれぞれの頭文字を
筆記体で書くと次のようにな…
続きを読むread more
目標:余弦定理を三平方の定理と同じように証明する。
以前の三平方の定理の記事で
直角三角形の3辺に正方形を引っ付けて
三平方の定理を証明しました。
今回は直角の無い三角形にも同じように正方形を
ひっつけて(第2)余弦定理を目指したいと思います。
スポンサーリンク
…
続きを読むread more
目標:三平方の定理を証明する。
三平方の定理とは
まずは三平方の定理を確認しましょう!
直角三角形の3辺について上記のような関係が成り立つことを
三平方の定理
といいます。
ピタゴラスの定理という名称もありますが、
私はピタゴラスが発見したとは思っていないので
三平方の定理としておきます。…
続きを読むread more
目標:掛け算が大変な時に足し算をしたくなる。
まずは次の計算を考えて見ましょう。
さすがに暗算はきつそうなんで、筆算をするのですが
筆算数とこんな感じになります。
・・・筆算でもややしんどいですね。
掛け算の筆算は
桁数が増えるほど計算する量がどんどん増えてしまう
ので大変ですね。
…
続きを読むread more
目標:sinとcosを利用してみる。
以前のクラーケンの記事で
三角比を利用することで距離を求めることができることを取り扱いました。
前回はtanのみの扱いでしたので今回sinとcosを
さらーっと取り上げていきます。
スポンサーリンク
sinとcosとは
い…
続きを読むread more